河口湖で陶芸をしよう!

営業時間
午前の部 10:00〜12:30
最終入場(11:30) 
午後の部 13:30〜18:00
最終入場(17:00)

ご予約受付時間
(9:30〜17:00)
木曜定 休日
陶房わ☎️0555-73-2590
toubouwa@kawaguchiko.ne.jp

フォーム予約

↑ご予約はこちらから

Recommended for travelers

↑click!

HOME | 自由制作コース内容

電動ろくろ自由体験コース
電動ろくろを使って陶芸家気分になり自由にろくろをまわすコースです。

陶芸の難しさや奥深さを学びながら、自由気ままに電動ろくろを楽しむコースです。
作品を焼かない代わりに、作っている途中を動画で撮ったり、ぐちゃぐちゃした作品をインスタにあげて楽しもう!
作り終わった作品を最後に壊してしまって大丈夫!

自由な
体験の様子
体験
体験の様子
体験の様子

体験の内容
料金1人3,850円体験時間20分、作業説明に5分程度です。
1キロ分の粘土が置いてありますので自由遊んでください。
触ったり伸ばしたり、好きな様に遊んでいただけたらと思います。
体験後講師の作品を1点お好きなものを選んでいただき差し上げます。

体験の際の注意点

*ろくろ台の下に手を入れたり、ろくろ高速回転にしたり、粘土に道具をさす様な 行為は危険ですのでしないでください。
*この体験はお1人様20分の制限時間内で体験しますので、見学者は触ることはできません。ろくろを触る方は必ずご予約お願い致します。
*1台のろくろを複数で体験する場合は2人なら40分粘土2キロ、3人なら60分粘土3キロと量と時間が増えていきます。交代交代で体験してください。
*見学者に小さなお子様がいる場合、危険のため触らせない様気をつけてください。
*粘土が切れてしまっても新しい粘土を足すことができません。粘土は大事に扱ってください。その粘土を繋ぐことはできますので、できない場合は講師をお呼びください。
*その他困ったことが起きた場合講師を呼んでください。
 

焼成しないことについて

*お客様が制作した作品は焼成できません。そして、 持ち帰ることや送ることはできません 
*お客様のご要望で『電動ろくろが触りたいので・・・焼かなくていいから、自由に体験してみたい』というお声いただきこのコースを作りました。
*体験後にお送りしませんので、その日完結型(送料・梱包代がない)の体験です。
*体験終了後「陶芸講師の制作した作品(湯呑み、箸置き✖️2、小皿、豆皿の中から1点(箸置きは2個)」1点差し上げます。
*作品を作るにあたり、適当に作った作品はさまざまなリスクがありこの体験での作品は焼くことができません。
 
◎さまざまなリスクとは・・
・厚みがある場合芯まで乾かず割れやすい。
・重なったところは、ひび割れしやすい。
・薄すぎる所は割れやすい。
・土殺し不足や中心部の押さえ不足により、底(そこ切れ)が割れやすい。
上記の事柄が起こるので、このコースでは焼くことができません。
ご了承お願い致します。
その作品を焼くと窯の中で爆発をおこし、他の作品も壊れる恐れがあります。
 
*他のコースでは講師がきちんとお手伝いさせていただきます。それは作った作品を使って楽しんでいただくためです。
*作品を焼きたい方は他のコースをお選びください。
他のコースではきちんと教えながら、丁寧に指導して作業させて頂きます。
やきものはきちんと使いやすく割れないように作る作業は本当に難しいことです。このコースはその焼かないことを前提とすることで、実現することができるコースになります。

毎週木曜日は定休日
Closed every Thursday
体験時間
pottery experience time
10:00~12:00、14:00~16:00


子供
子供
子供

 

*基本的講師はお手伝い等は致しません。自由な気持ちで気の向くままに楽しんでください。
*体験中は作品制作動画を流しています。気になる方はご覧ください。
*基本的に制作できたとしても作品を焼成することはできません。
*焼きたい作品を制作したい方は電動ろくろお手軽コースのご予約をお願い致します。


  ↑やっぱり作品焼きたい
方はこちらから!
↑体験の内容が決まりましたら、
ご予約お願い致します

当教室は電動ろくろが6台あります。お客様の人数や教室の混雑状況により1台のろくろを同じグループで交代交代で作業する場合があります。
(*他のグループと混同する事はありません。)
また当初予定されている時間をすぎる場合があります。教室後の予定に余裕を待っていただけたらと思います。