河口湖で陶芸をしよう!

HOME | 電動ろくろじっくりコース作業内容

電動ろくろじっくり自由コース
体験の流れを説明させて頂きます。

1,詳しい料金や、予約プラン確認、当日の作業内容、焼き上がり後の説明をさせて頂きます。(2〜3分程度)
 2,電動ろくろ作業は難しい所が多くおりますので、動画内で見本を作りながら、作業内容の説明を行います。(15分程度)

ろくろ
ろくろ
ろくろ
ろくろ
 

3,実際に作品をつくって頂きます。60分程度
 
ろくろ
ろくろ

 3,電動ろくろは大変難しい作業をするので、基本的に1つ目の制作は一番作りたい作品のお手伝いをしながら、制作して頂きます。その後2つ目以降はお客様に講師のお手伝いが必要かを選んでいただきます。時間内は自由に制作もできます。ろくろを使って遊ぶだけでも構いません。1時間自由に制作してください。途中お手伝いが必要に感じたり、この作品は完成させたいとなりましたら、講師を呼んでいただけたら、いつでも喜んでお手伝いさせて頂きます。(制作に講師の手伝いが必要な場合残り10分前には呼んでください)

自由な

このコースの特徴で、このコースは自由に制作していただくため、最終的に作品を焼かなくていいと思う方は焼かないことを選ぶこともできます。
焼かない場合は焼成費もかかりません、送料、梱包代もかかりません。
なので、思い切り電動ろくろを体験することを楽しんでいただけたらと、思います。

陶芸は作ることも楽しいですが、作った作品を使うこともとても楽しいことです。気に入った作品は焼成したいと思う方は、焼きたい作品を選び、その作品を焼成致します。
 4,作業終了後作品を選び、釉薬(色)を決めて、器に入れるサインを決めて頂きます。 
釉薬の種類は3種類あります。オプション220円追加で3色増やし6色から選ぶことができます。

釉薬
サイン

サインはこちらで掘ります

5,焼き上がりまでの工程を説明し、お会計。(4,5番で5分程度)全工程で90分程度です。
体験終了後さまざまな工程を経て焼き上がります。

削り

高台を削ります

乾燥

乾かします

素焼き

800℃で素焼きします

釉かけ

釉薬掛け

本焼き

1260℃で本焼きします

この他にも窯詰めや、やすりがけなどの様々な工程を経て丁寧に発送させて頂きますので、 焼き上がりまでの期間を約3 ヶ月ほど頂いております。 作った時から、大きさ・高台・色などの様々な変化を楽しみにしていただけたらと思います。 是非使って楽しんでいただけたらと思います。
お客様
お客様作品